上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
Bフレッツ用に契約したプロバイダ(ASAHI-net)では、CGIが使えないのでした。悩んでいたら知人がCGIが使える格安のレンタルサーバーを紹介してくれました。
続きを読む
スポンサーサイト
|
![]() 昨日は日帰りで東京出張という慌ただしいスケジュールのなか、昼食は秋葉原のヨドバシカメラ8階の食堂街にある「インドカリーダイニング」(http://www.eirin-fukuju.co.jp)で取ることにしました。ここはナンとライスが食べ放題なのでした。 (写真はお代わりしたナン(笑)) 近くに座っていたワイシャツ姿のサラリーマン風の2人は、ナンをお代わりした後で、今度はライスを頼んでいました。良く食べるなぁと見ていたら、ライスが来た途端、あろうことか食べかけのナンを返していました。 店の方は何も言わずに引き取りましたが、食べ残しのナンは他の客に出せる訳も無く、捨てることになるのでしょう。 ところで、ここのカレーは私の好みとはちょっと違っているようです。焼立てのナンは美味しいのですがねぇ。次にこのビルで食事するときには万豚記に行ってみるかなぁ。(笑) |
整理整頓とは不用品を整理し(捨て)た後、残ったものを整頓することですが、難しいのが捨てることですね。
ひかり電話のため、今使用中のケーブルモデムの撤去と、Bフレッツの光ケーブルの終端装置、接続装置(ルータ)の設置のため、書斎に外部の人が入るということで、ちらかり放題(笑)の書斎を整理整頓したのだが、これがなかなか大変な作業でした。 土~日がかり(休み々々)で何とかすっきりしましたが、いやぁ猫の額程度の広さの書斎のわりに、不用品があるわあるわ... 山のような不用品が出てきました。 大きなものは Microtecのフラットベッド・スキャナ、Apple Image Writer-II、5インチHDDとその電源、CD-RWドライブ、MN128-SOHO/DSU、後はバージョンが古くなったソフトの箱々..... 珍品ではNTTの電話番号案内(104)専用端末のエンジェルノート、ZIPドライブなどなど。捨てるのは可哀想だけど、使う予定も無いし、博物館建築の予定も無い(笑)ので、今度の不燃ゴミの日に出すことにしましょう。 欲しい人には差し上げますので、次の不燃ゴミの日(3月3日)までに連絡をして下さい。(要らないだろうなぁ) しかし、取っておいても使わないのに、なかなか捨てられないものですね。 |
ひかり電話(http://www.ntt-east.co.jp/t/index.html)に切り替えることにしました。きっかけは「プラチナラインに切り替えて電話料金を安くしませんか?」という勧誘でした。
これを機会にいろいろなサービスを調べ、結果的に「ひかり電話」を導入することにしました。これで電話代が安くなり、インターネット環境もかなり高速・高度化します。 |
![]() MacOS X では、単なるUSBオーディオ装置として認識される。つまり単純にスピーカーとマイクとしてのみ機能する。ボタンのうち有効なのは音量調整だけ。ダイアルや始話、終話ボタンは機能しない。(Windows系では、Skypeコントロールソフトがあって、これらのボタンが機能する) MacOS X用のSkypeコントロールソフトが無いかと、メーカー(中国)のページや西欧のSkype用ハンドセットの掲示板などを検索してみましたが、せいぜい「MacOS用のコントロールソフトを作成するよう働き掛けた」というコメントがあっただけ。 とりあえず、ハウリングの問題は解消されたので良しとしましょう。 |
![]() 白濁湯で「濃い」雪の露天風呂に入りたい、でも混んでいるのはイヤということで、雫石町、網張近くの「ありね山荘」にでかけた。 身体を洗って「さぁ露天風呂、露天風呂」と行こうとしたら、何とドアに張り紙があって、「お知らせ、露天風呂は入浴できません」、「おしらせ、元湯からの温泉量の減少と温泉温度の低下に伴い、冬季間の露天風呂の営業を休止させていただきます。予めご了承ください。」と書いてある。(写真) 「予め」って言われても、ここまで来てからじゃぁ何ともできません。山荘の入り口に書いとけよぉ!(笑) 気のせいか、泉質もちょっと変わっていて(薄くなったかな?)少しがっかりしたけれど、久しぶりの温泉は良いねぇ。 でも露天風呂は紅葉の時季と雪景色の時期が最高なのに、冬季間お休みはないでしょう。 (この記事の写真は、 flickr に登録して有るものを引用してみました) |
![]() ちょっと前に「 M1000をナビにする 」という書込をしていましたが、そのために台湾に注文していた Bluetooth GPS (GlobalSat製 BT-338)が届きました。早速 M1000 と接続して BtMapGPS で表示してみました。(写真) 地図をダウンロードして見ると、誤差は大体50~80m程度ですので、十分実用的です。バージョンアップの予定も有るようなので、期待しています。 さて、次はiBookとの接続です。Bluetoothの設定をして、Z-Termというシリアルポートを扱うソフトでBT-338からのデータを記録してみました。 データフォーマットは NMEA-0183という形式とのこと。 と思ったら、それは家の中で調べていたので、衛星を捉えていなかったためでした。衛星を捕まえるとちゃんと緯度経度を計算した値が送られてきます。ってことは、データを受け取って、どこかのWeb地図を表示するソフトは書けるようです。 自分で解析するよりは「プロアトラス X2」を使うほうが楽でしょう。(笑) |
![]() それが解ったのは台湾からの購入がきっかけでした。先日、M1000とMacで使えそうな Bluetooth GPS を台湾の店から購入(だって一番安く買えた)したところ、EMSの伝票番号と、トラッキング用URLの連絡が有りました。 http://www.post.japanpost.jp/tsuiseki/ems/index2.html |
![]() DoCoMo FOMA M1000(携帯電話)をハンディGPSにしてしまうソフトを見つけました。(http://d.hatena.ne.jp/tmx/20060127) ブルジョアマップ(BtMapGPS)というそうだ。名前の由来は、パケット代が嵩むよ!という警告を込めたのだそうです。 携帯でGPSというとauの助手席ナビなどが既に実用化されていますが、これは M1000 に Bluetooth GPS を接続して使うものです。でもまだ GPS 装置が届いていないので、住所検索で地図だけ表示してみました。なかなか使えそうです。(バージョンアップに期待) 地図データはインターネットから引いてくるので、頻繁に使うとパケ代がとんでもないことになります。そこで今のところ無線LAN接続で使って見ていますが、実はM1000は無線LANとBluetoothは同時に使えないのです。(泣) Bluetooth GPSを接続して使うときには、FOMA回線経由でインターネットを使うしかありません。 ま、カーナビのように常時表示したまま使う訳はないので、困ったときの保険だと思えば結構有用なものですね。 あ、Bluetooth GPSってことは、Mac に接続して使うこともできますね。GPSが使える地図ソフト「プロアトラス X2」が必要になりますなぁ。... |
息子のブログに「Web本棚」とリンクがあって、BOOKLOGなるものがあるのを知らされました。(今ごろ)
で、早速、私も作ってみました。 http://booklog.jp/tana.php?ac=ynomura この本棚に並んでいる背表紙にマウスカーソルを重ねると、本の画像がポップアップします。 面白いですねぇ。 |
あまりテレビドラマを見ないのだけど、日本テレビの「神はサイコロを振らない」というドラマにちょっと嵌まってしまった。
http://www.ntv.co.jp/saikoro/ 気が短い性格なので結末が気になって原作の「神はサイコロを振らない 結論から言うと(あ、ネタばらしはしません)、テレビドラマと原作はかなり違っているということです。小林聡美さん(好きです)演じる主人公(?)は、小説では存在しません。また、乗客に残された日数もドラマでは9日だけど、小説では3日間。ジェット戦闘機のパイロットもドラマでは出てこない。(流石に製作費がかかるもんね戦闘機なんか使おうとしたら) ということで、ドラマ版の本は日テレから出ているもの(http://43.210.ne.jp/gw/http/www.210.ne.jp/410i/productsDetail/w0200x1001)らしい。 ともあれ、この小説はなかなか読みにくい。乗客それぞれのドラマが展開されるが、会話がどっちの発話か悩んだり、ストーリーが入り組んでいたりして一度読了したものの、もう1~2回通読しないと、いけないようだ。もっとも量子物理学とか、アインシュタインの時空の相対性といった理論は元々無理があるので、そんなことは理解しようとは思わないけど、登場人物それぞれのストーリーがまだ混乱している。 結末は判ったので、あとはこんがらかったパズルを解いてみたいといった感じかな? |
NET&COM の会場で面白そうなJavaの開発ツールを見つけたので、話を聞こうと説明員らしい若者に近寄って質問したら、開口一番!「ちょっと専門的な話になりますが...」と言われました。
技術音痴のオジンに見えたのかなぁ。 説明によるとJ2EEの、結構単純なツールで、アイデアは良いけど実装がイマイチのものだっただけに、なんだかクヤシイ。(笑) この業界では年期は役に立たないんだけど、「まだまだ若いモンには...」。 というセリフを吐くのが、すでにオジンだなぁ。 |
|
今日は、NET&COM 2006 に来たのだが、いやー雨がひどい!
故あって今回はセミナーには参加せず、展示会だけ見て回りました。 いろいとインスパイアされたり、仕事ネタを仕入れましたが、それはここには書けません。 で、個人的に面白い製品だと思ったのは、Mio 168RS というバイク/自転車用と謳ったハンディGPSナビです。 何と、バイク取り付け用ブラケットや、専用のタンクバッグまであります。(ツーリングマップルを入れるタンクバックより小さくて良いかもしれません。 車にまだナビが付いていない(私もまだ)人も、手軽に買える値段だし、良いかもしれません。 あ、そろそろ夕食の集合時刻だ! |
| ホーム |
|